ukycircleLog

セキュリティ,ガジェット,ポケモン etc...といった内容をテキトーに投稿するブログ※このサイトはGoogle Analyticsを利用しています

今年の夏休みの予定

学生は既に夏休みに入っていると思いますが,私も含め社会人の方もそろそろ夏休みに入ることと思います.

 

今年の夏こそは,計画を立てて遊びつつもしっかり勉強もしていきたいです*1

 

今年の夏休みの計画をざっくりテキトーに作りました.ないよりはマシの精神です.

f:id:uky007:20190804201156p:plain

2019夏休みの計画v1

まずは,今年こそはピカチュウ大量発生チュウに参加したいと思い決意の有給消化です.みなとみらいの浜風に吹かれながら,たくさんのピカチュウイーブイを見てきます.

 

あと,絶賛公開中の映画「天気の子」もこの機会に見に行きます.時間があるので,人里離れた場所でゆったりと鑑賞します.

 

そのあとは,資格試験の勉強したり,読書したり,運動のためにプールにいったり,ドローン?で遊んだりします.おそらくこのあたりの計画は机上だけで絶対ぐだります.

 

あとは1日くらいはどこかに遊びに行こうかなーと.お金が極端にないので,あまり遠くに,良いところへはいけませんができる範囲で遊びます.

 

すでに夏休み前症候群*2を罹患しており,気分は夏休みなので,早く本当に夏休みになってほしいです*3

*1:たいていは暑さもあってダラダラしますよね.そりゃそうだ

*2:真夏の暑さと空調のギャップのせいでダルくなり,さらに長期休暇のことばかり考えてしまい仕事に対するやる気が0になる状態

*3:夏休みのためにお金をためているので,晩御飯をヨーグルトにしたり,お茶にしたりしているので,本当に待ちきれないです!

【技術士勉強日記】#1

こんにちは.

ukyです.

 

今回の記事は,技術士1次試験合格に向けての勉強の記録です.

今後も勉強したらぼちぼち更新していきます.

技術士試験については調べてはいますが,何分初めての受験なので,どっか間違っていたり,抜けていたりするので,その時は優しくご指摘ください.

 

今回勉強した内容

以下のとおりです:

  • 適性科目 H26, H27
  • 基礎科目 H26, H27

1次試験は適性科目,基礎科目,専門科目の3つの試験で構成されており,10月中旬くらいが試験当日です.私は専門科目が免除*1なので,試験当日までに適性科目と基礎科目の2つを合格ラインに乗せる必要があります.

本記事も専門科目については詳細も勉強記録ものぞいています.

 

目標としては5年分の過去問を実施し,8月中に正答率7割を達成します.

 

適性科目

適性科目は,全15問あり内半分の8問正解ならOKです.内容は技術士の倫理面を問う問題*2が中心となっているので,しっかり文章を読めば合格ラインにはまず乗ります.

後で記載しますが,実際本日過去問をやった感じでは特に追加で勉強する必要はないと感じています.

 

基礎科目

基礎科目は,以下の5つの群によって構成されています.

  1. 設計・計画に関するもの
  2. 情報・論理に関するもの
  3. 解析に関するもの
  4. 材料・化学・バイオに関するもの
  5. 環境・エネルギー・技術に関するもの

そして,各群ごとに6問の設問があり,そこから3問選択して答える形式です.

つまり,解答する問題数は適性科目と同じく15問です.合格ラインも8問と同じです.

こちらは範囲が広いため,かなり広く浅く勉強する必要性を感じています.

本日の結果では,最善なら合格しないこともないですけど,相当なギャンブルです.

試験までは基礎科目中心に勉強をしていきます.

改めて,自分の基礎学力の低さを思い知らされました.

特に,4.が絶望的...

 

過去問実践結果

本日勉強し始めの結果はこんな形です.

  H26 H27
適性科目 13 12
基礎科目 11 11

 適性科目は,ノープロブレム.

一方で,基礎科目は選択せずに30問すべて解答しましたが*3,半分も正解していません.一見基礎科目でアウトなように見えますが,先にも述べたように選択性なので,自分でも正答できる問題を選択できれば可能性はあります.

基礎科目の詳細は以下のとおりです:

  H26 H27
設計・計画に関するもの 2 3
情報・論理に関するもの 5 1
解析に関するもの 2 3
材料・化学・バイオに関するもの 0 2
環境・エネルギー・技術に関するもの 2 2
合計 11 11

 一応,正答した問題を選択したという仮定の下では,合格ラインをギリギリ超えることができます*4

まったく手が届かないというわけでもないですが,技術士以外にもネットワークスペシャリストの勉強やその他もろもろもあるので,結構タイトな勉強になるとは思います.

とりあえず,勉強始めました!ということで,本日は以上です.

*1:のはず...免除されてなかったら合格できないので,泣きます

*2:例えば,STAP細胞問題で研究ノートをエビデンスとしてちゃんと残しましょう.その際に注意すべきことは?といった問題

*3:自分の今の実力を見積もるため

*4:もちろん,現状では全然安心できないので,勉強し続けます.始めは,合格ラインまでのギャップがどれくらいあるのかを知る必要があるので

【マンガでわかるRuby】kame-remoconで遊んだ話

昨日は,マンガでわかるRubyを読みつつ実際にkame-remoconを使って色々な図をカメさんを利用して作成しました.

その感想とどういったことができるのかについての共有の記事となります.

 

kame-remoconとは

Rubyのプログラミングで,カメさんを使って図形を作成できるライブラリみたいです.

昔大学のJavaの講義で,カメを使って図形を作成したことを思い出す感じです.

今回はRubyでカメさんを動かして遊びました.

 

描いた図形

書籍に載っていたオウム貝の模様だったり,コッホ曲線だったり,自作のもの*1だったり.

 

f:id:uky007:20190728112512p:plain

101芒星

f:id:uky007:20190728112840p:plain

オウム貝の模様

f:id:uky007:20190728113025p:plain

なんかすごい亀

f:id:uky007:20190728113116p:plain

円と5次のコッホ曲線と10次のドラゴン曲線

 

やってみた感想

プログラミングは久しぶりにやりましたが,結構楽しかったです.

夏休みはPythonを使ってRoboMaster S1の動作をプログラミングする予定なので,モチベーションを上げるためと,リハビリには非常に良かったです.

最初は,カメさんが自分の思った通りに動かなくてどうしたものかーと思っていましたが,いろいろ考えるうちに自分の思った通りに動いて楽しかったです.

それに伴い,好きな図形が描けて,自分の視覚に訴えるのでこういったプログラミングは楽しいものです.

大学の講義の時も,OpenGLを使って図形を描いたり,Javaで同じくカメを動かしたりしていた時は楽しかった思い出があります.

プログラミングで辛かったのは,コンパイラを作らされたように,難しいものを強要されたときなので.

今回は誰に強要されるわけでもなく,ビジュアルにも訴えることができて非常に楽しかったです.

これをきっかけに,少しずつプログラミング復帰していきます.

 

参考文献

  • マンガでわかるRuby @ 湊川 あい さん,youchan さん
  • kame-remocon 

         https://github.com/youchan/kame-remocon

*1:私の現在のTwitterアイコンになりました

【100万アクセス記念+JP-CERTの結果比較】ハニーポットメモリー【4】【6/11-7/21】

皆さんこんにちは.

久々のハニーポットモリーの記事更新となります*1

 

今回記事を更新しようとした目的は,3つあります.

一つ目は,JP-CERTが定点観測レポートを公表したので,自分の定点観測の結果と比較したいなと思ったからです.そのために,自分の結果をまとめてみました.本記事の結果は数少ない読者の方*2の参考に役立てば幸いです.

 

www.jpcert.or.jp

 

二つ目は,全然更新していなかったので,更新したいと思ったからです.

このまま更新しなかったら,もう二度と更新されないかもしれなかったので...

 

三つめは,私のハニーポットへのアクセス総数が100万アクセスを達成しました!!

f:id:uky007:20190721190235p:plain

ハニーポット100万アクセス達成!!

やったね!それをお祝いして記事を更新します.

 

それでは,JP-CERTの定点観測の結果と比較していきます.

※なお,始めてから四半期もたっていないので,今までの総合の結果と比較します.

宛先ポート番号トップ5

順位 宛先ポート番号 前四半期の順位
1 22 (SSH) -
2 443 (HTTPS) -
3 80 (HTTP) -
4 43594 (RuneScape, FunOrb, Runescape Private Servers game servers?) -
5 5060 (SIP?) -

f:id:uky007:20190721193213p:plain

ポート別アクセス数


1位は,圧倒的にSSHでした.これは今までの記事でもCowrieがアクセス数トップということをお伝えしていたので,違和感はないと思います.2位,3位はWeb通信でした.

そして,4位,5位は全然well knownではないサービス.Wikipediaで調べましたが,しっくりこないサービスでした.いったいなんで一般のサービスよりもアクセス数が多いのでしょうか?私の予想ではTelnetやSMB,RDPが多いと思ってました...

このあたり,何か情報を持っている人がいたら教えてください.


送信元地域トップ5

順位 送信元地域 前四半期の順位
1 Ireland -
2 Russia -
3 France -
4 Netherlands -
5 Czechia -

f:id:uky007:20190721193903p:plain

送信元地域別アクセスの割合

 一位はIrelandでヨーロッパの国でした.結構意外な結果です.2位はサイバーセキュリティ大国のロシアで,納得の結果です.3位はフランス,4位はオランダ,5位は英名からは判別が難しいですが,チェコでした.

こう見ると,私のところへはヨーロッパ周辺の国からのアクセスが非常に多いです.

中国は意外と低い...

 

注目された現象

えーそんなに時間をかけて分析したわけではないので,注目された現象とか気の利いたことは書けないのですが,一つだけ.

f:id:uky007:20190721194658p:plain

Cowrieのアクセス統計

ほとんどのアクセスはCowrieへのSSHを狙ったアクセスなので,Cowrieのアクセス統計を見てみると,アクセスが定常的にあるわけではなく,ある時間帯にドバッとアクセスがあることが分かります.時間帯は日本時間で7:00と19:00です.

Cowrieのアクセス元は半分がIrelandになっています.そして,Irelandと日本の時差は8時間です.つまり,向こうの時間帯で23:00と11:00に何か動きがあるということです.

Irelandのことは全然知らないのですが,いったい何があるんでしょうか.

うーん,謎は深まるばかりですが,興味深い注目された現象です.今後謎を解明していきます.

 

まとめ

  • JP-CERTの真似をして定点観測の結果を作成してみた
  • JP-CERTの結果*3とだいぶ違う結果になったので,その理由や観測の違いなどを明らかにしていきたい
  • 分析に時間をかけたい!いっそこういうことを仕事にしようかなぁ...
  • ハニーポットの運用は大変!だけどやっぱり楽しい!!

 

また来週くらいに会いましょう

*1:某YouTuberの料理のコンテンツのような更新頻度の悪さです

*2:いるよね?

*3:ここでは載せていないけど

【ゲーム部プロジェクト】公式の発表を読んだ感想とそこから感じたUnlimitedの理念

 

gameclubproject.jp

 

先日ゲーム部プロジェクトから正式に声優が交代したという内容と,今後残った声優も9月ごろには交代して,きれいさっぱり全員いなくなるといった旨の記事が公表されました.

 

今年の4月ごろにひと悶着あって2週間くらい動画投稿が途絶えた事件がありましたが,解決したとして再度いつものような動画投稿をしてくれました.

しかし,事件は再び起きました.

メインキャラクターの一人である桜樹みりあの声優が突如告知なく変更になりました.

最初は,あんなことがあったのだし,一時の交代だよな...という甘い考えを持っていました.

しかし,声優は戻ることなく,メインの動画が投稿されたりなどして,あぁこれは戻ってこないんだろうなぁと考えるようになりました.

 

そして,2回目の事件が発生しました.道明寺晴翔の声優がこれまた突如告知なく変更になりました.これにはファンの方も堪忍袋の緒が切れたらしく,翌日にチャンネル登録者数が3万人減っていたらしいです.

私も好きなキャラクターであっただけに,アイデンティティを奪われたような感じがしてその日の動画を見る気は起きませんでした.

 

なぜ,このようにファンの思いや期待を裏切り続けることをしてしまうのか.

今回の公式の記事を読んで,個人的に思い当たった節があります.

 

そんな私たちが創り上げたゲーム部プロジェクトのはじまりをまずお伝えさせていただきますと、全国のゲームが大好きな青少年の人たちに、ゲームが大好きなことを、ゲームが上手いことを、そしてそんな自分自身のことを、堂々と誇りに想ってもらいたい。 

 この文章は,上記のリンクにある公式の記事の内容を抜粋したものです.

運営の方々は,ゲームがうまいことを自慢したい,という文章からうかがえるようにゲームの動画にアイデンティティと価値を感じており,それこそが最重要であるという考え方であると見えます.

 

つまり,VTuberは「ゲームがうまい!」ということを伝えるだけのただの手段であり,キャラクターや声優もその範疇を超えないという考え方を持っているように思えました.

つまり,声優が変わっても自分たちのモチベーションや目的に変わりはないため,何のためらいもなく声優を変えることができる.ということです.

 

ところが,ファンの方の一部は私と同じように声優含めたキャラクターとそれが織りなすストーリーの魅力にひかれて視聴を続けている人もいたはずです.

実際,ゲーム部で視聴回数の多い動画はゲームの実況動画よりも日常・非日常の動画だったはずです.

 

何が言いたいかというと,ファンと運営では重要視しているものがまったく異なっているので,相容れることはない!ということです.

 

今回の記事で運営の方の方針が分かったので,私もその方針を理解したうえで,今後のことを考えました.チャンネル登録は当分続けますが,視聴することはおそらくないです*1.やっぱり,急に告知なしで変わった声優になれない,受け付けない状態なので,そんな状態で動画を視聴しても楽しくないです.YouTubeにはほかにも面白いコンテンツがたくさんあるので,違和感を覚えながら視聴を続けるよりも,そちらに避難します.

 

最後に,運営の方に対する感想ですが,せっかく面白いチャンネルに出会えたと思ったのに,こんなことになってしまったのは一ファンとしては非常に残念でした.

しかし,運営の方にも理念があるので,それを達成するために今後も頑張ってほしいです.

運営の方の理念に共感できる方,声優交代も全然問題ないと思える方は,今後もゲーム部プロジェクトを支え続けてあげてください.

 

                                                                                                                                      以上

*1:ゲーム部プロジェクトの話です.ここあMusicはまだ変わっていないため対象外です

Office 365でイケイケ作業

皆さんは仕事でMicrosoft Officeを使っていますか?

Officeを使っていない会社はほとんどないと思うくらい,Officeは必須のソフトウェアになっていると思います.

そういえば,しばらく前にこんな記事が出てましたね.

 

tech.nikkeibp.co.jp

マイクロソフトは電子メールやオフィスソフトをセット提供するSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)の「Office 365」が好調を維持したほか、IaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)やPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)の分野でも「Azure」が堅調に顧客を開拓し、総合力でシェアを伸ばした。

 クラウドサービスの全体のシェアのトップがAWSから,Microsoftに変わったという記事です.あのAWSよりもAzureが上回ったのか!?と最初思いましたが,本文をよく読んでみるとSaaSが好調で総合力で首位に立ったとのこと.

Azureも好調ではあるが,SaaSであるOffice 365のシェアが順位に大きく影響しているようです.

確かにAzureもよいうわさを聞きますが,サーバー構築といったインフラに関する点では,まだまだAWSのシェアは固いように思えます*1

私もセキュリティコンサルティングをしているときはAWSの案件はありましたが,Azureの案件はなく,社内でもAWS中心にコンサルティングに必要な知識を勉強するような方針が立っていました.

 

話が若干それましたが,要はOffice 365のシェアがすごいということで,それほど使われているというのはよっぽど使いやすいんだなぁ.仕事で使ってみたいなぁ.と思い続けていましたが,最近仕事でつかえるようになりました!

 

本記事では,Office 365について

使い始めてすごい!と思ったことをダラダラと書いていきます.

Office 365の良いところ

まず初めに,良いところ:

  • 同時編集が可能
  • 自動保存が適用される
  • バージョン管理が自動
  • 最新バージョンのOfficeが使える
  • Teamsが便利

同時編集が可能

これが一番の利点ですね.Office系のファイルは排他制御をおこなうため,自分が編集していると基本的にほかの人は編集できません.そのため,「読み取り専用」とかになって編集したいときに編集できなくなってしまうデッドロックが発生してしまいます.

たいていの会社*2は,課題管理表をExcelで作成している*3おり,定例など課題管理表を使用する直前のタイミングで課題管理表の取り合いというバカみたいな状況が発生します.誰かが編集していると,自分は待たなければならない,そして時間が来て編集ができなくて口頭で補足する,とかタイミングを逃してしまって編集し忘れるとか,いろいろは弊害が発生します.

Office 365を使ってOneDrive上で作業するとこういった状況が発生しなくなります.

Excelは共有という機能で,複数ユーザーで同時編集できますが,この機能を使うとExcelの操作がゲロ重になるうえ,セルの結合やオブジェクト関連の操作が不能になります.

結局不便になるので,共有を解除して運用して取り合いが発生する,という負のスパイラルからは逃れられません.

Office 365を使うと,上述した負のスパイラルから脱却できます.これだけでも,導入の価値があります.

自動保存が適用される,バージョン管理が自動

OneDrive上のファイルは基本的には自動保存が適用されます.このため,保存前に誤って削除してしまった,編集中に再起動等が実行されて編集内容が消えた,という事態から逃れることができます.また,自動保存が適用されるので,あの状態に戻したい場合などは,バージョン管理機能を用いてファイルの状態を復旧させることができます.

ファイルサーバー上で作業をしていると,ファイルサーバーのバックアップのタイミングに依存してしまいますが,Office 365だとそんなことありません.どれくらいバージョンが保存されるのかは,調べていないので詳しくは知りませんけど.そんなに前のファイルに戻したい場合ってそもそもあるんでしょうかね.

最新バージョンのOfficeが使える

これはもう趣味の範疇かもしれませんが,最新版のOfficeが使えるので,当然最新の機能も常に利用可能です.近いところでは,ティラノサウルスやサメが召喚できるようになったときに,すぐに召喚して遊べたことですね.いつかは私も退職届にティラノサウルスを召喚して提出したいです.

あとは,脆弱性があってもパッチの心配をしなくてもよいところですね*4

Teamsが便利

Teamsというコラボレーションツールがあるのですが,これが使っていて楽しいです!

今まではChatworkという国産のツールを使っていたのですが,味気ないのとメッセージにTwitterみたいにいいね!ができないことなど,多くの不満がありました*5.Teamsが楽しすぎて,どうでもよい会話をチーム内に流しまくりで雑談が増えつつあります.良いツールは罪深いなぁ...

Office 365の悪いところ

ほぼないけど,あるとしたら以下:

スペックの低いPCでは動作が遅い

メモリが4 GBくらいの絶滅危惧種レベルの超低スペックPC*6では,Office 365はまともに機能してくれないらしく,Excelを起動させる間にカップラーメンができそうなくらいです*7.そもそもOffice 365を満足に使えないPCで仕事させるなよ!とツッコミたい

慣れていない人が追い付いていかない

新しいものの導入した時にありがちですが,Office 365についていけない人も当然います.時間の問題かもしれませんので,今後解消されるかもしれないですが.

[Enter]キーでメッセージを送信する仕様

Teamsは[Enter]キーでメッセージを送信するため,その仕様にはまって途中でメッセージを送信する人が出ています.設定でも変更できないので,ちょっと慣れるまではつらいかもしれないですね.

 

以上です.Office 365を導入していない企業は今すぐ導入しましょう.また,IT企業を名乗るのにOffice 365を導入していない企業は詐欺のようなものです*8

皆さんもOffice 365を使ってエンジョイ!Office ライフ!!*9

*1:一応両方触ってみた感じでは,AWSのほうがだいぶ使いやすいかなというのが,個人の感覚です

*2:私の渡り歩いてきた2社は少なくとも該当

*3:Excel表計算ソフトウェアです!!

*4:こっちのほうが重要かも

*5:個人の感想です

*6:個人の見解です

*7:私が会社で使っているPCは8 GBなので,そんなことはありませんが

*8:あくまでも個人のけんかrya

*9:とはいえ,自分はOfficeゴリゴリじゃないタイプの仕事がしたいです

会社に行くメリットが日に日に薄くなる

皆さんは会社に出勤していますか?

最近は働き方改革が各社で行われているとはいえ,まだまだ会社に9時に出て仕事するという文化は根強く残っていることと思います.

 

しかし,会社に行くメリットがないとただでさえ辛い出勤がさらに辛くなります.リスクしかないのに,なぜ会社に出勤する必要があるのか.自問自答してしまい,働き方を変えたくなります.変えられない場合は,転職も視野に...!!

 

本記事は,私の会社に行くことのメリット・デメリットを整理して,今後の働き方を考えたいためだけに,ペンを持ちました.

会社の環境

まず初めに,会社の環境です.

以下のような環境下で仕事をしています.

  • 高層ビル内にあるオフィス
  • 通勤は1時間程度 (片道)
  • フリードリンクあり
  • 空調は8時30分から19時まで使用可能
  • 空調は会社持ち
  • メモリは8 GBのノートPC
  • ディスプレイは1台
  • OSはWindows 10のみ ※検証環境はLinuxあり,Macはなし
  • Office 365が利用可能
  • 食事は自前で用意
  • 検証環境はESXiのオープンライセンス
  • EDRの検証環境あり
  • 6人ほどのチームで仕事

自宅の環境

次に,自宅の環境です.

  • 8畳程度の1Kルーム
  • 通勤時間は0分
  • フリードリンクなし ※デロンギのコーヒーメーカーを購入予定*1
  • 空調は24時間利用可能
  • 空調は自分持ち (おそらく1万円程度は料金増)
  • PCはデスクトップ (64 GB)・ノートPC (16 GB)両方あり
  • ディスプレイは2台 ※さらに1台増設予定
  • OSはWindows 10に加えて,Macあり
  • Office 365が利用可能 (会社ライセンスではなく,個人ライセンス)
  • 食事は自前で用意
  • 検証環境はWorkstation Proの有償ライセンス
  • EDRの検証環境はなし
  • 一人で仕事だが,コラボレーションツール*2でコミュニケーションをとることは可能

会社に行くことのメリット

上述の環境を比較して,会社に行くメリットを考えていきます.

皆さんはどのようなメリットをもって,会社に行っているでしょうか.

自宅では使えないようなハイスペックなマシンや,ライセンス料が高額なソフトウェアを業務のため無償で利用できる,空調が無料で快適な環境下で仕事ができる,食事やドリンクが無料,すごいエンジニアとコミュニケーションをとりながら仕事ができる etc...

会社に行くことでいろいろな恩恵が得られる人もいるかと思います.事業で利益を設けるため,設備や人に多額を投資できる会社にあこがれている人もいるかと思います.

今の私の会社では,以下のような点がメリットであると考えました:

  • わからないことがあったら気軽に聞けて,時に雑談を交えながら仕事ができる (コミュニケーションのスピードにストレスをあまり感じない)
  • 空調の料金を気にせず働ける
  • EDRを好きなだけ触れる検証環境がある

わからないことがあったら気軽に聞けて,時に雑談を交えながら仕事ができる

これは非常に重要なメリットです.仕事ではわからないことがたくさんあり,解決に向けて自分から積極的にコミュニケーションをとる必要があります.また,職場にいることで相手からのコミュニケーションも発生し,それが作用して自分では気づかなかった点を補えて仕事がうまくいく場合があります.コミュニケーションにストレスを感じず,雑談で気を晴らせるような環境下で仕事ができるのは重要なことだと思います.

空調の料金を気にせず働ける

当たり前ですが,職場の空調の利用料金は会社持ちです.一社員が払うことはありません*3.快適に仕事をするためには,空調は非常に重要で,それを気にせず仕事ができるのは重要なことです.

EDRを好きなだけ触れる検証環境がある

1番のメリットはコミュニケーションなんですが,2番目は個人では用意できないEDR環境を操作できる検証環境があることなんですよね.仕事柄のためEDRに携わることになりましたが,EDRなんてそうそう個人で用意できるものでもないので,この点に関してはこのような環境がある会社の恩恵を受けていると感じています.特別な環境があることも非常に重要なことです.

会社に行くことのデメリット

会社に行くことのデメリットは以下の点です:

  • 通勤時間がかかる
  • 通勤に体力を使う
  • 通勤でストレスがたまる
  • 通勤時に痴漢に間違われるリスクがある
  • 利用環境のスペックが落ちる

やはり,毎日片道1時間の満員電車での通勤によるリスクがデメリットであると考えています.会社に行くことにメリットは上述した通りあるのですが,最近はデメリットのほうが大きい気がしていています.

しかもメリットの一部は,自宅にいる場合でもその恩恵を受けるようにすることが可能であり,通勤で辛い思いをするたび,会社に行くメリットが薄くなりつつあります.

例えば,コミュニケーションに関することですが,コラボレーションツールを使えば多少カバーできます.直接話す事にはかないませんが,その都度必要になったら会社に行けばいいような気がしていて,毎日9時に間に合うよう会社に行く必要は絶対ない!と思います.

会社に行く頻度を減らしつつ,通勤ラッシュを避けられるので,そのような生活ができたら身体的・心的負担の双方がだいぶ減ると思います.

また,EDRの検証環境も自宅からアクセスできるようにすればいいし,検証用のお試しとかで無償で利用できるものも今後出てくるのかもしれません*4

重要な2つのメリットが自宅にいながらも受けられるようになれば,今後本当に会社に行くことはなくなるのかもしれません.早くそのような日々が訪れないかなー

まとめ

会社に行きたいくない.せめて午前中は自宅で仕事したい

そのためにも,自宅の環境を一企業の環境に近い環境になるように開発していく

 

 

*1:https://barista.delonghi.co.jp/products/ecam45760b.html

*2:TeamsやSlackなど

*3:さすがのブラック企業でも,そんな会社ないでしょう

*4:そんなものがあるのか,可能なのかよくわかっていないですが